虫歯治療
- 食べ物を嚙むと痛い
- 歯の詰め物が取れてしまった
- 食事のときに歯がしみる
- 歯の黒ずみが気になる
虫歯は口腔内の細菌によって引き起こされる感染症です。顕微鏡サイズの細菌がプラーク(歯垢)を形成し、酸を出すことで歯が溶けてしまうことが原因です。虫歯の予防には徹底したプラークの除去が必要です。治療方法はステージ分類によって変化します。
分類は以下の通りです。
歯のエナメル質に限局した初期の虫歯です。自覚症状は表れにくいですが、しみる症状が出ることがあります。プラーク(歯垢)を除去し、カルシウムやフッ素で再石灰化を促すことで歯を削ることを予防することができます。
歯のエナメル質を溶かし、象牙質と言われる歯の内部に細菌感染が進行した状態です。症状としては噛むと痛い、しみる、食べ物が詰まる、詰め物が取れた等がみられます。C2では感染箇所をしっかりと除去する必要がありますが、当院では拡大鏡を使用して健康な部分を極力削らないMI(ミニマムインターベーション)を徹底しています。また、表面麻酔や電動麻酔器を使用することで治療中の痛みを最大限に減らす配慮をしています。
虫歯が歯の神経に到達している状態です。症状としては神経が炎症を起こすことで自発痛(何もしなくても痛みがある)がでてくることがあります。神経が炎症を起こしている場合や、神経が壊死して根管内に細菌感染が及んでいる場合には根管治療(神経の治療)が必要となります。
虫歯が進行して歯冠(歯の頭の部分)が溶けたり、欠けたりして歯根のみの状態です。根管内が感染しているため、感染根管治療が必要な場合や抜歯に至るケースもあります。
これらのC1~C4の状態をレントゲン撮影などの検査を行い、適切な診断、適切な治療を提供します。
しかし、せっかく丁寧に治療した歯であっても再びプラーク(歯垢)が付着することで虫歯は再発します。
近年はスウェーデンにおける予防歯科の概念が世界に浸透してきており、定期的なプラーク(歯垢)の除去や、C1~C2の早期発見、早期治療、再発の防止が重要と考えられています。
当院でも【予防歯科】の啓発は積極的に行っております。いったい自分はなぜ虫歯になってしまったのか、虫歯や歯周病を予防するためにはどういった方法が良いのかを是非皆さんに理解してもらえるように日々診療にあたっております。何かわからないことや相談がありましたら当院スタッフへお伝えください。